- Home
- うんちく
うんちく
-
女児祝い着の文様のいわれ(5)
鈴は女性だけに使われる文様である。図案として使われる場合は祭祀用の神楽鈴をモチーフにしたものが多いが、こどもの衣装に文様として用いられる場合は神様から鈴なりの幸せを授かる意味から、単独で描かれるれることが多い。
続きを読む -
女児祝い着の文様のいわれ(4)
きもの、特に礼装のきものは、寿ぎの心を文様に託します。わたやではお宮参りの祝着をお買い上げいただいたお客様に祝着に描かれた文様のいわれを解説してお渡ししております。花車文様は桃山文化華やかなりし頃盛んに用いられた文様です。神前にささげる花を運ぶ花車は神様の加護を願う思いを表現しています。
続きを読む -
女児祝い着のいわれ(3)
きもの、特に礼装のきものは、寿ぎの心を文様に託します。わたやではお宮参りの祝着をお買い上げいただいたお客様に祝着に描かれた文様のいわれを解説してお渡ししております。神前に供える鮑熨斗は「のし」が「延し」に通じることから延命や幸せが長く続くようにとの願いを込めた、文様として大切にされて来ました。
続きを読む -
宮参り祝い着文様解説
きもの、特に礼装のきものは、寿ぎの心を文様に託します。わたやではお宮参りの祝着をお買い上げいただいたお客様に祝着に描かれた文様のいわれを解説してお渡ししております。オシドリは仲むつまじく泳ぐその姿から夫婦和合の鳥として古来より大切にされ、吉祥文様として描かれてきました。
続きを読む -
宮参り祝い着文様解説
きもの、特に礼装のきものは、寿ぎの心を文様に託します。わたやではお宮参りの祝着をお買い上げいただいたお客様に祝着に描かれた文様のいわれを解説してお渡ししております。花は端(はな)に通じることから、神仏の舞い降りるところとされ、神前や仏前に供える風習が生まれました。
続きを読む