●サービス内容 (きもの・和装関連品)
◆お子様
・一つ身宮参りきもの・一つ身でんちセット・七五三・十三参り
◆大人
・振袖・黒留袖・訪問着・付下げ・色無地・お召し・小紋
続きを読む: フォーマルきもの
●サービス内容 (きもの・和装関連品)
◆お子様
・一つ身宮参りきもの・一つ身でんちセット・七五三・十三参り
◆大人
・振袖・黒留袖・訪問着・付下げ・色無地・お召し・小紋
女 性
|
帯〆、帯揚、重ね衿、帯止め、和装肌着、腰紐、伊達締め、きものベルト、衿芯、足袋、誂え足袋、半衿(白、色、柄、刺繍、ビーズ、麻など)草履、バッグ、下駄、巾着、扇子(礼装用末広、夏扇子) |
男 性
|
羽織紐、肌着、伊達締め、腰紐、きものベルト、衿止め、足袋、半衿、雪駄、下駄、巾着、扇子(白扇、夏扇子など) |
きもの、特に礼装のきものは、寿ぎの心を文様に託します。わたやではお宮参りの祝着をお買い上げいただいたお客様に祝着に描かれた文様のいわれを解説してお渡ししております。
兜は「鶏頭となるとも牛尾となるなかれ」と古来よりいわれることから、一国一城の主となることを願った男児の祝着の代表的な図柄である。松は常盤木。一年中緑を保つ老松はその力強さから男性の象徴とされています。兜の下と袖に描かれている鼓は楽曲を演奏する時にはリーダーの役割を担う楽器である。また、右袖の几帳は位の高さを表しています。
この祝い着は、みんなを導いて行くリーダーとなり、頂点を担う男性へと成長されることを願って描かれております。
蒼天様の健やかなご成長とご多幸を、心より御祈念申し上げております。
きもの、特に礼装のきものは、寿ぎの心を文様に託します。わたやではお宮参りの祝着をお買い上げいただいたお客様に祝着に描かれた文様のいわれを解説してお渡ししております。
Copyright © 和多屋(わたや)の里|山口県長門市金子みすゞ通り 呉服・着物の文化を守ります