きもの
-
宮参り祝い着文様解説
きもの、特に礼装のきものは、寿ぎの心を文様に託します。わたやではお宮参りの祝着をお買い上げいただいたお客様に祝着に描かれた文様のいわれを解説してお渡ししております。花は端(はな)に通じることから、神仏の舞い降りるところとされ、神前や仏前に供える風習が生まれました。
続きを読む -
宮参り祝い着文様解説
右肩より左下方に向かって描かれているのは、束ね熨斗です。熨斗は神前に供える鮑のしのことですが「のし」が「延し」に通ずることから古来より縁起物とされて来ました。束ねるほどたくさんの熨斗は大勢の人から祝福を受けたという意味と、たくさんあるから人にも幸せを分け与えなさいという意味があります。
続きを読む -
男児祝い着のいわれ(1)
きもの、特に礼装のきものは、寿ぎの心を文様に託します。わたやではお宮参りの祝着をお買い上げいただいたお客様に祝着に描かれた文様のいわれを解説してお渡ししております。
続きを読む -
女児祝い着のいわれ(2)
右肩より左下方に向かって描かれているのは、束ね熨斗です。熨斗は神前に供える鮑のしのことですが「のし」が「延し」に通ずることから古来より縁起物とされて来ました。束ねるほどたくさんの熨斗は大勢の人から祝福を受けたという意味とたくさんあるから人にも幸せを分け与えなさいという意味があります。
続きを読む